BLOG

「日本の未来」に必要なギフテッド教育

発達に凸凹を抱える子どもの割合

近年、発達障害という存在が世間に浸透していっています。

発達障害とは、「社会に適合するために著しい困難が生じるほど、発達に凸凹がある状態」のことを言います。

そう考えると、例え能力に凸凹があったとしても、社会に適合していれば発達障害ではないのです。

発達障害という言葉が広まったのは喜ばしいことです。

しかし、この「能力や特性に凸凹を抱えること」が、マイナスとして捉えられている部分が多いように感じます。

世間で活躍する人材は、発達に凸凹を抱えている人が多いです。

例えばイチローや大谷翔平。

野球という一つのスポーツに極めて高い「こだわり」をもっているから、飽きずに一つのことを追求することができています。

アーティストもそうです。

米津玄師、「YOASOBI」のAyaseは自身が高機能自閉症であることを公表していますし、「SEKAI NO OWARI」のFukaseはADHDだと自身のことを語っています。

他にも、経営者、芸術家、棋士、漫画家、小説家、俳優などの職業では、数多くの発達に凸凹を抱えている人材が集まっていることが多いのです。

つまり、「発達障害」というマイナスワードは、「ギフテッド」という才能の裏返しでもあるのです。

「日米英における高等教育機関における発達障害の比率」のデータが発表されました。

日本の報告は1.17%。

対してアメリカは19.45%、イギリスは17.30%です。

つまり、5人に1人。

一方で、日本の高校は100人に1人です。

小学校ですら、8.8%しかいないと文部科学省が調査結果を述べています。

アメリカ、イギリスの小学校の比率はもっと高いことが推定できるでしょう。

日本では、発達障害が「ほんの一部の著しい特性」と捉えられていることに対し、アメリカやイギリスでは、「誰しもが持ち得る才能」として捉えられていることが分かると思います。

裏を返せば、日本には、「一定の分野に秀でた成果を残す子どもが、まだ埋もれている。」と考えることができるのです。

ギフテッドとは?

「ギフテッドって、アインシュタインやスティーブジョブズみたいな天才のことを言うのでしょう?」

今の日本では、そのように捉えている方が多い印象です。

そもそもギフテッドの定義は何でしょうか。

米国連邦政府によると「ギフテッドとは、知性、創造性、芸術性、リーダーシップ性、または特定の学問での偉業を成し遂げる能力がある個人を指す。」と定義されています。

大切なのは、この内の一つでも当てはまればギフテッド認定されるということです。

では、その割合どうでしょうか。

アメリカでは約6%~10%の子どもがギフテッドであるという統計があります。

10人に1人です。

そして、どのような階層・地域にも存在すると言われています。

「メンサ・インターナショナル」という組織があります。

これは、IQテスト上位2%以内のスコアを出した人が加入できる集団です。

アメリカは5万人。

日本のメンバーの人口比率と比べると、約10倍以上の差があります。

いかに日本のギフテッドが注目されていないかが表れています。

これは、あくまでIQという指標だけです。

リーダーシップ性、創造性など、IQでは測り切れないギフテッドはまだまだいるのです。

アメリカで全体の10%のギフテッドが存在するのならば、日本にも同じだけのギフテッドの種が存在します。

それだけ、日本のギフテッド候補が埋もれていることを意味しています。

書籍「アメリカ ギフテッド教育最先端に学ぶ 才能の見つけ方 天才の育て方」には、「埋もれてしまうギフテッドの芽は、ほとんどの場合親の無関心や無知によるもの」と記されています。

ギフテッドの正しい解釈を広め、その教育事業を進めていくことが、日本の喫緊の課題となっているのです。

ギフテッド教育の方針

ギフテッド教育は、自由度が高く、多様です。

平均の倍のスピードで学習をすることも可能となっています。

例えば、英語の授業で小学3年生が高校3年生レベルの読書をしているという実例もあります。

それだけでなく、子ども一人一人の教育ニーズに合ったカリキュラムを教育機関が用意します。

芸術性、創造性など、その子どもの秀でた面にフォーカスした教育が行われるのです。

そして、その基本方針は大いに納得できるものです。

例えば、「成績はあえてつけない」という方針。

これは他人と比べない子どもにするためです。

代わりに、ルーブリックという目標達成課題を表にした、個人内で達成度を測る指標を使います。

他にも、「褒めるのは過程のみ」という方針。

例えコンテストで金賞を取ったとしても、結果は絶対に褒めません。

努力したというプロセスを褒めることが大切とされます。

さらに、「答えは絶対に教えない」という方針もそうです。

自分で答えにたどり着く手段、手順を教えることこそが核とされるのです。

こう考えると、どの家庭にも取り入れることができる要素があるのではないでしょうか。

そして、世間を賑わせている人材を育てた親の教育方針も、このようなプロセスをたどっていたのではないかと推察できます。

日本の「才能」を埋もれさせないために

「飛び級教育システムラボ」は、そのような「未来の人材」となる子どもたちのための教育事業です。

「3学年以上先の学習を進め、中学3年生までに高校の内容を修了する」というカリキュラムで構成された家庭教育教材です。

家庭教育は子どもの才能を育てていくために、必需となる土台です。

アメリカでは、ホームスクールという学校に通わず家庭学習をするスタイルに、少しずつ注目が集まっています。

実は、ホームスクーラーの全国学力テストの平均値を見ると、全国平均に比べ約1.5倍高い結果が数値として出されたのです。

「アメリカ大統領の32%はホームスクーラーだった」という興味深いデータもあります。

それほど、家庭教育の影響は大きいのです。

塾や習い事に教育を丸投げしていては、決して子どもの才能はバランス良く育まれません。

また、この「飛び級教育システムラボ」の方針の一つが「教えないこと」となってます。

子ども自身に答えにたどり着く喜びを感じてもらい、その答えの導き方を学ぶことこそを主眼としているからです。

そのプロセスに親が寄り添うことによって、成功の一番の要因とも言われる「粘り強さ」や「失敗からもすぐに立ち直る能力」が養われていきます。

日本では未だに、「鎌倉幕府が開かれたのは何年か。」という、暗記知識を問う授業や試験が主流となっています。

情報機器の発達により、もはや「知識をもっていることが高水準」という学問の在り方は変わりました。

現在は、「どのように情報を活用して、目的とする課題を解決していくか」が問われる時代となっています。

しかし、そのような力を養っていくギフテッド教育に代わるものが、日本にはあまり見られないのが現状です。

この記事を最後まで読んでくださっている親御さんは、おそらくこの内容に何かを感じ取った方であると思います。

そのような親御さんのお子様は、ギフテッドである可能性が大いにあります。

均一的に教えることがスタンダードとなっている日本の公立学校では、ギフテッドの才能を生かすことは難しいです。

だからこそ、子どもに一番近い距離で観察している親御さんが一歩を踏み出すしかないのです。

我々は、そのような親御さんと共に「日本の子どもたちの未来」を切り開いていきたいと思っております。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。